🌳 このサイトについて 🔰 チョウタラ メニュー
はじめてのネパール語 ⭐ チョウタラメンバーズ メニュー
レッスン01:事実を伝える【हो (ho) の活用】
レッスン02:存在や状態【छ (chha) の活用】
レッスン03:「-すること」【一般動詞の辞書形 -नु (-nu) を使った表現】
レッスン04:「-する」【一般動詞の辞書形 -नु (-nu) の活用①】
レッスン05:「-する」【一般動詞の辞書形 -नु (-nu) の活用②】
レッスン06:「-する」【一般動詞の辞書形 -नु (-nu) の活用③】
レッスン07:「-するところの」【一般動詞の現在分詞 -ने (-ne) を使った表現】
レッスン08:「-すること・ために」【一般動詞の不定詞 -न (-na) を使った表現】
レッスン09:いろいろな意味を持つ動詞【よく使われる一般動詞を使った表現】
いろいろな場面の会話
デバナガリ文字 |
はじめてのネパール語 日付・曜日・時間 ネパールの暦 ネパールにはビクラム歴という独自の暦があります。西暦も使われていますが、現地の人たちにはビクラム歴の方が馴染み深いようです。 ちなみに、西暦に57を足すとビクラム歴になります。またビクラム歴では西暦の4月中旬から新しい年が始まり、ひと月の日数は29日から32日です。 ビクラム歴の月 第1の月 (4月中旬~5月中旬) वैशाख [baisaakh] 第2の月 (5月中旬~6月中旬) जेठ [jeTh] 第3の月 (6月中旬~7月中旬) असार [asaar] 第4の月 (7月中旬~8月中旬) साउन [saaun] 第5の月 (8月中旬~9月中旬) भदौ [bhadau] 第6の月 (9月中旬~10月中旬) असोज [asoj] 第7の月 (10月中旬~11月中旬) कार्तिक [kaartik] 第8の月 (11月中旬~12月中旬) मंसिर [mansir] 第9の月 (12月中旬~1月中旬) पुष [pus] 第10の月 (1月中旬~2月中旬) माघ [maagh] 第11の月 (2月中旬~3月中旬) फागुन [phaagun] 第12の月 (3月中旬~4月中旬) चैत [chait] 声:音読さん 日付の尋ね方・答え方 日 (ビクラム歴の日付) गते [gate] 👨 今日は何日ですか? आज के गते हो? [aaja ke gate ho?] 👩 今日は baisakh の1日です。 आज वैशाख १ हो। [aaja baisakh ek ho.] 日 (西暦の日付) तारिख [taarikh] 👨 今日は何日ですか? आज के तारिख हो? [aaja ke taarikh ho?] 👩 今日は4月13日です。 आज April १३ हो। [aaja April tehra ho.] 声:音読さん 曜日 日曜日 आइतबार [aaitabaar] 月曜日 सोमबार [sombaar] 火曜日 मङ्गलबार [maNGgalbaar] 水曜日 बुधबार [budhabaar] 木曜日 बिहीबार [bihibaar] 金曜日 शुक्रबार [sukrabaar] 土曜日 शनिबार [sanibaar] 声:音読さん ※ネパールでは土曜日が休日で、日曜日から1週間が始まります。 曜日の尋ね方・答え方 曜日 बार [baar] 👨 今日は何曜日ですか? आज के बार हो? [aaja ke baar ho?] 👩 今日は土曜日です。 आज शनिबार हो। [aaja sanibaar ho.] 声:音読さん 時間 ネパール語の時間の言い方は時鐘を鳴らすイメージです。「何時ですか?」と尋ねるには「いくつ鳴りましたか?」と言います。また、15分・30分・45分の時は独特の言い方があります。 4分の1加えた(15分) सवा [sawaa] 半分加えた(30分) साढे [saaDe] 4分の3の (4分の1満たない)(45分) पौने [paune] 声:音読さん ※これらの単語は数字の前にきます。 時間の尋ね方・答え方 鳴った (過去形) बज्यो [bajyo] 👨 今いくつ鳴りましたか(何時ですか)? अहिले कति बज्यो? [ahile kati bajyo?] 👩 今5に4分の1満たない(鐘が)鳴りました(4時45分です)。 अहिले पौने ५ बज्यो। [ahile paune paâch bajyo.] 声:音読さん 上に戻る |